「ハラールフード」というと、何か特別な料理だったり、日本の食生活とはかけ離れているようなイメージがあるかもしれません。「ハラールフード」はイスラム教徒が食べる料理ということは聞いたことがあっても、イスラム教徒に出会ったり、一緒に食事をすることはあまりないので、実際のところどんなものなのか想像しにくいのではないでしょうか。
先日、ムスリム主催のバーベキューに参加させていただく機会がありました。ムスリムたちにとってもバーベキューは人気ですし、バーベキューをハラールフード風にアレンジして楽しむことができるんです。ムスリムでも、ムスリムじゃなくても一緒に楽しむことができるハラールフードBBQ。日本で一般的に楽しまれているバーベキューと何が違うのか気になるところ。
今回は、ハラールフード・バーベキューと一般的なBBQの違いや、ハラルミートについてご紹介いたします。
<関連記事> ■ 今話題の「ハラールフード」を買うなら、通販サイトが便利! ■ 東京でハラールフードを楽しむために知っておきたいハラル認証食品とは?
ハラルフードBBQとは?
ハラールフード・バーベキューと一般的なバーベキューとのいちばんの違いは、食材(特に肉類)です。ムスリムたちも野菜やシーフードなどはふだんから食べていますが、肉類を食べるときには気を付けていることがあります。
まず、ムスリムたちは豚肉や、豚肉を使用した加工品を食べません。その他の肉類に関しても、イスラームで決められた方法で処理された肉類を選んで食べています。イスラームの教えでは、豚肉は食べてはいけないものとされているからです。
また、ムスリムたちにとってはアルコール類もNG。ビールやワインなどのアルコール飲料の他、調味料や加工食品にアルコール成分が含まれたものも避けなければいけません。飲み物を用意するならジュースやお茶、調味料はハラル対応のものを。その他、豚肉由来のゼラチンなどが含まれたデザートなどにも気を付けると、ムスリムたちも安心です。
ハラルミートとは?
ムスリムたちが食べてもよいとされている肉類のことを「ハラルミート」と言います。イスラームの聖典はアラビア語で書かれていますが、「ハラル」「ハラール」というのはアラビア語で「許されたもの」を意味します。基本的には豚肉以外の肉類がハラールなのですが、その他の肉類の場合でも、イスラームで決められた方法で処理されたことが「ハラールミート」の条件です。
「ハラルミート」を探そうとしたときに、イスラームで決められた方法で処理された肉類かどうかをぱっと見で判断できたら便利ですよね。そのために覚えておきたいのがハラル認証マーク。ハラールフードの専門店だけでなく、業務用のスーパーなどでもハラル認証マークがついてるハラルミートを取り扱っている店舗があります。


ハラールフードBBQで気になったのはこれ!

1)ひとくちステーキ(左)
牛肉風味、やや弾力あり。サイコロステーキのように、加工してかたちを整えてるもの?
2)骨付きチキン
「ハラール」と言われなければ気が付かない、ふつうのチキン。

3)ハラールソーセージ
一般的なソーセージやハムなどは豚肉が使われているのですが、豚肉不使用ソーセージ。こちらも言われなければ分からない、ふつうのソーセージの味。皮がやわらかめ。

4)焼きそば
日本の焼きそばには豚肉が入っていることが多いですが、こちらの焼きそばにはハラルソーセージが使われています!

5)焼き肉のたれ
バーベキューや焼肉といえば、焼肉のたれ!こちらもハラル対応です。
ハラールフードBBQ、食材に少し気を付ければムスリムと一緒に楽しめます!
ハラールフードやムスリムが、ちょっと身近に感じられるハラールフードBBQ。会社や学校にムスリムのお友だちがいる方は、ハラールフードBBQを開催してあげると喜ばれそう。「食」を通して、もっとお互いのことを知ることができたら楽しいですよね。