東京で体験!マレーシアの最新ハラル事情。

新宿中央公園で開催されていたマレーシア・フェアに行ってきました!2018年から開催されているこのイベントは、今回で3回目。コロナの影響で4年ぶりの開催となったマレーシア・フェアで見かけたハラル事情についてレポートします!

<関連記事>
■ 多民族国家マレーシアならではの魅力。東京で体感できるおすすめスポットは?美しい大自然と近代都市。マレーシア観光の魅力を紹介します!

マレーシアの魅力はやっぱり〇〇!?

お天気にも恵まれていた3連休。会場の新宿中央公園は想像以上にマレーシア!出展ブースやキッチンカーのお店の人たちはもちろんのこと、ステージを見ているお客さん、すれ違う人たちもマレーシアの方が多く、まるでマレーシアのマーケットなどに紛れ込んだような雰囲気。ここは本当に東京?

東南アジアに位置するマレーシア。南国らしい明るく、華やかな雰囲気と多民族国家ならではの多種多様なカルチャーが融合した国です。国民の6割はマレー系と先住民族が占めており、その他に中華系、インド系の人たちがいます。宗教的に見ても、国教となっているイスラム教徒が6割、仏教徒2割、ヒンズー教徒が共存しています。

この日はヒジャブを着けている女性が多く、統計的な数字以上にイスラム教国の雰囲気を体験することができました。ヒジャブの着こなしを見るのも楽しかったし、ヒジャブ体験コーナーなどもあって、ムスリマ・ファッションを満喫できました。

まるでハラルフード・フェス!?

会場には「Halal 2 Go」というテントブースが用意されていて、ハラールフードや化粧品、雑貨などが販売されていた他、飲食関係のキッチンカーでは「HALAL」の文字が入ったチラシ多数。ふだん、東京のあちこちでハラルフードを探し求めて食べ歩きしている今日この頃ですが、こうやって何軒も集まってくれていると楽しい!

大使館や留学生団体などもハラールフードを販売していていたので、マレーシアのイベントで販売するならハラールフード!というのが定番なのでしょうか。キッチンカーで販売されてるハラールフードのメニューが多すぎたのと、お目当てのメニューが売切だったので、今回は食べ比べなし。

実店舗やケータリングなどがありそうなお店に関しては、後日レポートしてみたいなと思ってます。どうぞお楽しみに!

マレーシアの魅力満喫!

ハラールフードやヒジャブに夢中になってしまった今回のイベントですが、その他にもマレーシアの魅力を体験できるブースがたくさんあったので、特に気になったものをご紹介しますね。ステージでの伝統舞踊やトークショーなども盛り上がっていました。

マレーシア観光でスパという発想はなかったのですが、「マレー古式マッサージ」、「マレー式産後ケア」なるものがあるらしい!?

東京でも体験できるようなので、今度行ってみたいです。

日本語パッケージですが、見たことある方いますか?なんと、ドンキで販売されてるそうですが、もっと知ってもらいたい!とのことでした。

マレーシアの伝統舞踊ショー。アジアだけでなく中東の雰囲気を感じる曲もあって、さすが多民族国家。衣装やメイクはインドネシアなどにも似た感じ。

この日のイベント紹介パンフレットや試食などでいただいたおみやげ。

観光分野ではアグリツーリズムなどもPRしてて、次に海外行くならマレーシアも良さそうだなと、本気で考えるくらい楽しいマレーシア・フェアでした。ハラールフードやモスクめぐりだけじゃないマレーシアの魅力をもっと体験してみたくなりました!